長野県の最北端に位置する栄村。山々に囲まれたこの地域は、積雪量が日本一(1945年2月12日・7m85cm)を記録したこともある日本有数の豪雪地です。
村の北部を流れる千曲川沿いの野々海高原や温泉施設には、四季折々、アウトドアを楽しむ人々が訪れます。また、村の南部にそびえる苗場山、鳥甲山、佐武流山には登山愛好家のみなさんも訪れます。これらの山々に挟まれた細長い山峡「秋山郷」は、江戸時代の文人・鈴木牧之の著した「秋山記行」で初めて世に紹介されました。今でも先人の知恵と技を受け継いだ独特
 栄村観光案内リーフレット栄村観光案内
リーフレット A4判8頁  10MB
の文化が根強く残っており、村の随所にその歴史の重みを感じることができます。東京などの首都圏からわずか2、3時間で訪れることのできる雪と森林(もり)と人情の村、魅力あふれる「栄村」を是非、一度おたずね下さい。

■栄村観光マップ■

 
 
 







 






より大きな地図で 中条温泉・トマトの国 を表示
千曲川の支流、中条川沿いにある温泉。村営のさかえ倶楽部スキー場まで車で5分。雪遊びのあとは、温泉で体はホッカホカです。









[交 通] 国道117号から3分(国道からの分岐地点に大きな看板「さかえ倶楽部スキー場」があります。)
[泉 質] 弱アルカリ性単純泉
[泉 温] 37℃
[効 能] 筋肉痛、関節痛、打ち身、慢性消化器病、冷え性、神経痛、痔疾、など
[立地の状況] 栄村の雄大な山並を一望できるすばらしいロケーション。
[周辺の宿泊施設] トマトの国 (外部リンク)   旅館/吉楽
(外部リンク)















より大きな地図で 北野天満温泉 を表示

信越国境の山深い谷あいに位置し、「学問の神様」で知られる北野天満宮の近く、清流・北野川のほとりにある温泉で、露天風呂やサウナなどもあり、ご家族でのご利用に最適です。
また、温泉内の敷地に毎分8トン噴出する湧水をはじめ、学問の道、学間の橋、歓迎地蔵、さらには菅原道真公と牛の彫刻が安置されている八角堂など気軽に散策できる公園があります。近くにはカタクリの群生地や古民家、社寺など見どころも数多く点在しています。



[交 通] 国道117号から村道へ(県道 北野・森宮野原停線〜村道 約10分。北野天満宮を目指して北野橋から右折、天代方面へ向かうと看板が見えます)
[泉 質] ナトリウム ・塩化物泉
[泉 温] 44.5℃
[効 能] 筋肉痛、関節痛、慢性消化器病、創傷、皮膚病、婦人病、神経痛、火傷、痔疾、など。
[施設] 温泉施設は、北野天満温泉公園整備事業により温泉棟と定員48名の宿泊棟があります。上手には親水公園が整備され、木橋吊り橋「学問の橋」によって対岸の北野天満宮へ参拝ができるようになっています。
[宿泊施設など] 北野天満温泉・学問の湯
(外部リンク)










より大きな地図で 百合居温泉 を表示
平成7年に湧き出た温泉。建物は、プレハブで素朴なつくり。利用者は、地元の方がほとんどで無人なので券売機で入浴券を購入。(男女別)。営業時間 こちら(外部リンク)
(休業日:毎週日曜日) [入浴料] 200円 駐車場あり(2〜3台)


[交 通] JR飯山線横倉駅近く。国道117号から車で3分。手作りの案内看板あり。
[泉 質] ナトリウム・塩化物泉
[泉 温] 40℃
[効 能] 神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消化器病、婦人病、外傷、火傷、皮膚病、など。
[立地の状況] 建物は水田の中に建っています。道路の幅が狭いため、車の運転には要注意。
[周辺の宿泊施設] なし

 
 












より大きな地図で 切明温泉 を表示


切明温泉は、雑魚川と中津川の合流点に位置する秋山郷の奥座敷ともいえる場所です。渓谷をはさんでそびえる苗場山と鳥甲山の美しい姿は、絶景です。また、 河原を堀り簡単に野天風呂を楽しむことができます。 渓流を渡る風に吹かれて、のんびりと野天風呂につかる気分は最高。ここ切明には、雄川閣【冬期間休業中】、リバーサイドハウス、雪あかりなどの宿泊施設があります。これらの宿泊施設では地酒とイワナ、山菜料理を味わうことができます。
冬期(道路は除雪されています)には、雪の降る音、光の変化、野生動物との出会いなど、銀世界が訪れた人に感動を与えてくれます。


[交 通] 観光マップを参照
[泉 質] カルシウム・ナトリウム−塩化物・硫酸塩泉
[泉 温] 54℃
[効 能] 筋肉痛、関節痛、打ち身、慢性消化器病、外傷、火傷、婦人病、神経痛、痔疾、など。
[立地の状況] 谷あい、河原の一部、景観良好。 宿舎の他に施設(水道、電源、更衣室)はない。文字通りの天然温泉
[周辺の宿泊施設] 雄川閣(外部リンク)冬期休業  
旅館/切明リバーサイドハウス(外部リンク)  雪あかり(外部リンク) 












より大きな地図で 栃川温泉 を表示





ここには、ヒュッテひだまり(個人営・左写真)があり、充実した設備を手軽に利用でききます。また、すぐそばには、キャンプ場があり、近くには魚野川の河原の「手掘野天風呂」やイワナ釣り、整備された登山道のある苗場山や佐武流山など見所も多く、リゾート地として近年、脚光を浴びている穴場です。  


[交 通] 観光マップを参照
[泉 質] カルシウム・ナトリウム−硫酸塩・塩化物泉
[泉 温] 54℃
[効 能] 神経痛・筋肉痛・関節痛・うちみ・五十肩・運動麻痺など
[立地の状況] 秋山郷の最も奧に位置し、海抜約1000メートルの白樺林の中にある。
[宿泊施設など] 宿泊/ヒュッテひだまり(外部リンク) 














より大きな地図で 和山温泉 を表示
江戸時代に秋田のマタギによって発見されたという温泉。一帯では今でも冬になると、マタギの流れをくむ村の猟師が熊狩りをすることでも有名。露天風呂に入り、朝夕に変わる鳥甲山の景色を眺めながら素朴な山菜料理、新鮮なイワナの味に舌鼓をうつ気分は最高です。


[交 通] 観光マップを参照
[泉 質] ナトリウム・カルシウム−硫酸塩・塩化物
[泉 温] 54℃
[効 能] 筋肉痛、関節痛、打ち身、慢性消化器病、外傷、火傷、婦人病、神経痛、痔疾など。
[立地の状況] 谷あいにあり、民宿のある集落は山の中腹。
[周辺の宿泊施設] 民宿/和山荘 鳥甲荘 佐久間荘 (外部リンク)  もっきりや(外部リンク)












より大きな地図で 上野原温泉 を表示
上野原台地にあるのよさの里は、秋山郷をはじめて世に紹介した江戸時代の文人、鈴木牧之に因んで江戸期の暮らしと文化を再現した宿です。本家と分家が廊下で結ばれ全室(コテージ風)に囲炉裏があります。
              
現在休業中


[交 通] 観光マップを参照
[泉 質] ナトリウム・カルシウム−硫酸塩・塩化物
[泉 温] 69℃
[効 能] 筋肉痛、関節痛、打ち身、神経痛など。
[立地の状況] 谷あいの一軒宿。国道から約1.5km入り集落内へ道路を登ると看板が出てくる。
[周辺の宿泊施設]













より大きな地図で 屋敷温泉 を表示
昔から平家の隠し湯とか弘法の封じ湯などと言われてきた温泉。目の前を中津川の清流が流れ、秋には燃える紅葉を見ながらの露天風呂が爽快。


[交 通] 観光マップを参照
[泉 質] 硫黄泉
[泉 温] 53〜56℃
[効 能] 胃腸病、創傷、虚弱体質、運動器障害、リューマチ症疾患
[立地の状況] 川沿い。宿の前はすぐ中津川
[周辺の宿泊施設] 旅館/秀清館(外部リンク)








日帰り入浴施設「楽養館」







より大きな地図で 小赤沢温泉 を表示




苗場山登山口に湧く療養温泉。湧出口では無色透明ですが楽養館、浴槽内では酸化して赤褐色になっています。効能高い泉質を利用しての健康づくりに最適。温泉施設・楽養館での休憩、郷土料理はおすすめです。

(詳しくはこちら)外部リンク



                                               
[交 通] 観光マップを参照
[泉 質] 含鉄、ナトリウム、カルシウム、塩化物泉
[泉 温] 45℃
[効 能] 慢性消化器病、婦人病、慢性皮膚病、創傷、腰痛、関節痛、神経痛、火傷、痔疾、など。
[立地の状況] 国道405号から狭い道路を登り切った所に楽養館あり。
楽養館入館料 大人600円 小人200円
[周辺の宿泊施設] 民宿/丸山荘 苗場荘  出口屋 光栄荘  中津荘 えーのかみ (外部リンク)

 
 
 ▲前のページに戻る
 このページの先頭へ